入れ歯費用 10,000円程度(保険診療)
抜歯の診断を受けたが、
本当か知りたい
抜歯について

このページを見ている方は、過去に歯科医院で抜歯の診断を受けた方が多いと思います。私達歯科医師も決して抜歯をしたいわけではないのですが、なぜ抜歯の診断になってしまうのかお話しします。
大袈裟な話ですが、いつ痛くなっても良い、いつ歯茎が腫れても良い、いつ歯が取れても良い、どんな見た目の歯になってもよいと言うのであれば、できない治療はありません。しかし私達は治療をする以上、責任感があります。
私達は、痛みや腫れや脱離のトラブルなく、使って欲しいと思っていますが、重症化するのがわかっている歯を、患者さんの抜きたくないという希望を汲み取り、もし万が一何かあった時に、歯を残した事が本当の優しさと呼べるのかいつも悩んでいます。
以上から、残せる歯、残せない歯は客観的にみて医学的にトラブルなく使えるであろう歯を残すという判断を致しますし、トラブルがすぐ起きてしまうような歯は保存できないという判断となります。
また、保険診療のルールにある、補完(クラウンブリッジ維持管理料)というものも深く関係しています。内容は、歯を抜かずに保存して被せ物を作った場合は、作成日から2年間の間は作り直しができませんよというルールです。その2年の間でトラブルが起きてしまった場合、その2年間は何も歯を作る事ができません。
トラブルとは?
トラブルとは下記のような形があげられます。
- 取れた場合・折れた場合
- 痛くなった場合
- 腫れた場合
①の場合
①に関しては再度付け直す必要がありますが、一度取れた歯をまた付け直しても、また取れてしまう可能性は高いです。再度つけ直しても最終的には1日後とかにとれてくるようになります。折れた場合は折れ方によっては元通りにならない化膿性もあります。ではその後どうするかというと相談の上結局抜歯になってしまうか、患者さんサイドが来院するのも面倒になって重症化した状態で数年後に見つかるパターンが多いです。
②の場合
②の場合。痛みを取る治療はできますが、その後2年間は被せ物をする事ができません。
そもそも歯を作成する時は、歯の痛みが出ないような治療をして臨むのが基本なので、2年以内で痛みが出るような歯を保存した所でまた再発する事が多いです。要するに痛みとの我慢比べになります。
③の場合
③の場合も同様で、歯を被せて2年で腫れてしまうような歯は、根本が割れていたり、部分的に歯周病が酷かったり、難治性の根尖病変があったり、根本的な理由がある事がほとんどなので、同じように保存する事がリスクとなります。これらのリスクを見極めた上で歯科医師サイドは自分の責任で歯を保存できるかどうかを判断します。全く問題なく2年間を保証できるなら保存する方向を提案しますし、状態が悪くて2年間持たせる未来が見えない場合は抜歯の提案をします。
舞台裏ではそんな葛藤があるのですが、患者さんの気持ちを汲みして保存しましょうと英断をしても、もし万が一何かあった際は、作ったばかりの歯にトラブルがあったと文句を言われたり、返金を要求されたり、腕が悪いと罵られる事もあるみたいです。正直な所、歯科医師サイドも自分達を守る為にも抜歯の判定をしているという事実もあります。
当院の様な口腔外科専門院であれば、何の制約もなく全てをお互いの責任の上で治療を進めていけますので、基本的にはどんな歯でも保存可能となります。勿論無謀な歯を保存する事は前述したようにリスクになりますので、辿るであろう未来を数多の経験から説明させてもらい、独自の保証制度を活用して段階的な治療を提案する事が可能となります。
よくある質問
歯を残す治療があると聞きました。抜歯の診断基準について教えてください。

2年間トラブルなく使えるかどうか、どれくらい再治療なく過ごしたいかを基準に判断致します。
歯を残した場合は保険診療のルールにより2年間新たな治療ができないので、2年間使えそうであれば保存を提案しますし、2年間使える未来が見えない場合は抜歯の提案をします。
どうにか抜かないで欲しいという患者さんの気持ちを汲み取って歯を保存しても、もし万が一何かあった際は歯科医院側が悪く言われてしまう事もあり、抜歯の判断は難しいです。
当院は口腔外科専門院としてガイドデント認定医療機関に登録されていますので、歯を残す為の外科処置を併用する事で、他院で抜歯と言われた歯も保存できる可能性があります。勿論無謀な歯を保存する事は前述したようなリスクがありますので、保証制度を活用して段階的な治療を提案する事が可能となります。
埼玉インプラントクリニック 志木の保証について
保証対象について
- 被せ物が割れた、欠けた
- 根管治療が必要になった場合(治療後再製作が必要)
- 歯根破折や歯周病で抜歯となった場合
万が一抜歯になった場合は、次なる治療から費用を差し引く仕組みです。(下記の保証例参照)
保証期間について
基本的には2年保証となりますが、セット日から、1年に3回以上(3~4ヶ月の間に一度)のメンテナンスを継続して受けている場合に限り5年保証が適応になります。
保証例
歯を抜かない外科治療(121,000円)+前歯のセラミッククラウン(121,000円)の治療後、保証期間中に根っこが割れて抜歯となりインプラント治療(本来335,500円)に移行した場合は335,500円-121,000円=214,500円でインプラント治療が可能となります。
抜歯後の選択肢について
入れ歯

メリット | 保険適応ができ費用を抑えることができる/適応症例が広い/治療期間が短い |
---|---|
デメリット | 咀嚼能力が低下する/違和感を感じる/手入れが大変/バネをかける歯へ負担がかかる |
ノンクラスプデンチャー(エステティックデンチャー)

入れ歯とわかりにくい入れ歯です。
費用:165,000円~
ブリッジ


ブリッジ費用:15,000円程度(保険診療)
メリット | 治療部分の違和感がない |
---|---|
デメリット | 歯を全周1mm削る為しみるリスクがあり、健康寿命が短くなる。 本来かからない力がかかるので、内部の神経が死んでしまう可能性があるブリッジの金属部分が目立つ |
白いブリッジ(ジルコニアブリッジ)

虫歯を防止して精度良く作りたい方はこちらがオススメ。保証もあります
費用:284,000円~
インプラント

インプラント費用:総額33,5500円~
メリット | 見た目も噛みごたえも自分の歯に近い/ 他の歯を削らずに、咬む力を分散してくれる/ 他の歯の健康寿命を長くする事に繋がる/ 保証制度がある |
---|---|
デメリット | 外科手術が伴う |
料金プランイメージ

主訴:他院で歯が割れているから抜歯をしないといけないと言われた。抜歯以外の選択肢はないのか聞きたい
- 来院1回目カウンセリング(0円)+簡単な検査+CT撮影(6,600円)
- 来院2回目ヘミセクション(問題のある歯の根っこのみ抜歯して、問題のない根っこを保存する外科療法)(121,000円)
- 来院3回目(歯茎が治癒するまで2ヶ月待った後に)仮歯作成(5,500円)
- 来院4回目型取り(5,500円)
- 来院5回目エステティックジルコニアクラウンセット(99,000円)
治療回数 | 5回 |
---|---|
治療期間 | 4ヶ月 |
治療費用 | 237,600円 |
主訴:歯が取れた。他院で歯がほとんど残っていないので抜歯をしないといけないと言われた。
治療計画
歯茎を下げて、埋もれた歯を出すことにより歯を保存するクラウンレングスニング(歯冠長延長術)。
- 来院1回目カウンセリング(0円)+簡単な検査+CT撮影(6,600円)
- 来院2回目クラウンレングスニング(歯冠長延長術)(121,000円)
- 来院3回目(1週間後)糸取り(0円)
- 来院4回目(3ヶ月チェック)型取り(5,500円)
- 来院5回目ジルコニアクラウンセット(88,000円)
治療回数 | 5回 |
---|---|
治療期間 | 4ヶ月 |
治療費用 | 221,100円 |
主訴:他院で虫歯が深いので、抜歯をしないといけないと言われた。
治療計画
抜歯後自分の親知らず移植する治療計画。
- 来院1回目カウンセリング(0円)+簡単な検査+CT撮影(6,600円)
- 来院2回目抜歯(11,000円)+親知らず移植(121,000円)
- 来院3回目(1週間後)糸取り(0円)
- 来院4回目(1ヶ月チェック)型取り(5,500円)
- 来院5回目ジルコニアクラウンセット(88,000円)
治療回数 | 5回 |
---|---|
治療期間 | 2ヶ月 |
治療費用 | 232,100円 |
主訴:歯が割れているので治療したい。
治療方針
割れている位置が悪いので、抜歯してインプラントをする計画。
- 来院1回目インプラント相談(0円)+簡単な検査+CT撮影(6,600円)
- 来院2回目抜歯(11,000円)
- 来院3回目(抜歯後骨が落ち着く3ヶ月後)インプラント手術(オステム)(187,000円)
- 来院3回目(1週間後)糸取り(0円)
- 来院4回目(2ヶ月後)型取り(5,500円)
- 来院5回目(2週間後)アバットメント(連結部)+ジルコニアクラウンSET(143,000円)
治療回数 | 5回 |
---|---|
治療期間 | 3ヶ月 |
治療費用 | 346,500円 |
主訴:他院で前歯が割れていると言われたので、本当か知りたい。
治療方針
割れた位置があまり良くないので、抜歯と同時にインプラント入れる治療計画。
- 来院1回目インプラント相談(0円)+簡単な検査+CT撮影(6,600円)
- 来院2回目抜歯(11,000円)+インプラント抜歯即時埋入(オステム)(242,000円)+仮歯SET(22,000円)
- 来院3回目(1週間後)糸取り(0円)
- 来院4回目(3ヶ月後)型取り(5,500円)
- 来院5回目(2週間後)アバットメント(55,000円)+ジルコニアセラミッククラウンSET(121,000円)
治療回数 | 5回 |
---|---|
治療期間 | 4ヶ月 |
治療費用 | 463,100円 |
Clinic information医院情報
埼玉志木の歯医者|患者様のニーズに合わせた治療方法をご提案
患者さん1人1人に向き合い、
全身全霊の治療を
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00-12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00-19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | ※ |
※休診日:祝日 ※土日は17:30まで

〒353-0004 埼玉県志木市本町5-22-24
電車でお越しの方へ東武鉄道東上本線志木駅から徒歩1分
Groupグループ医院一覧
